「インスタで集客できない!」とお悩みの方へ。
インスタグラムとホームページは
「役割」が全く違います。【図解で解説】
「会社でインスタグラムを始めたけれど、なかなか問い合わせに繋がらない…」
「ホームページはあるけれど、誰も見てくれていない気がする…」
今、多くの企業や個人事業主の方が、
デジタルツールを使った集客に悩んでいます。
皆さんも、「とりあえず流行っているから」という理由で
インスタグラムを始めたり、
「会社だから絶対に必要」という理由で
ホームページを作ったりしていませんか?
実は、成果が出ない最大の原因は、
それぞれのツールの「役割」を誤解していることにあります。
インスタグラムとホームページは、
サッカーで言えば「フォワード」と「ゴールキーパー」くらい、
得意なことと役割が違います。
フォワードにゴールを守らせても、
キーパーに点を取らせようとしても、うまくいきませんよね。
今回は、IT初心者の方でも直感的に理解できるよう、
インスタグラムとホームページ(ブログ)の違いを、
身近な「人間関係」や「映画」に例えて図解しました。
まずは、こちらのインフォグラフィックをご覧ください。
この図を見ながら、4つのポイントを詳しく解説していきます。
これを読めば、明日からそれぞれのツールの使い方が劇的に変わるはずです。
1. 特徴(恋愛の段階): 「ナンパ」と「お見合い」
まず、それぞれのツールが、
顧客との関係性のどの段階にあるかを見てみましょう。
インスタグラムは「一目惚れ・ナンパ」の段階です。
街を歩いていて素敵な人を見かけたときのように、ユーザーは直感で動きます。
「おしゃれな写真だな」「なんとなく雰囲気が好きかも」。
そんな、視覚的な第一印象が全てです。
ここでは、難しい理屈や深い話は求められていません。
まずは「興味を持ってもらうこと」が最優先です。
一方、ホームページ・ブログは「お見合い・結婚前提」の段階です。
一目惚れした相手と、いざ真剣に付き合うとなれば、
性格や価値観、将来設計などを深く知る必要がありますよね。
ホームページはまさにその場所です。
ユーザーは、あなたの会社や商品が本当に信頼できるのか、
自分に合っているのかを、じっくりと見定めにきています。
【ここがポイント!】
インスタグラムでいきなり
「結婚してください!(買ってください!)」と迫っても、
相手は引いてしまいます。まずは興味を引くことに徹しましょう。
2. ユーザーの心理:
「暇つぶし」と「情報収集」
次に、ユーザーがどんな気持ちで
そのツールを見ているか、
その「心理状態」を理解しましょう。
インスタグラムを見ている時のユーザーは、
基本「暇つぶし」モードです。
仕事の休憩時間や、寝る前のリラックスタイムに、
ソファでゴロゴロしながら、なんとなく流し見をしています。
何か深刻な悩みを解決しようとはしていません。
楽しいこと、癒やされること、
新しい発見を探している、受動的な状態です。
対照的に、ホームページ・ブログにたどり着いたユーザーは
「真剣な情報収集」モードです。
彼らは、何かしらの悩みや課題を抱えています。
「この悩みを解決できる商品はどれだろう?」
「この会社に依頼しても大丈夫だろうか?」
検索エンジンを使って、自ら能動的に情報を探しに来た、
モチベーションの高い状態です。
【ここがポイント!】
リラックスしている人(インスタグラム)に難しい説明をしても届きません。
逆に、真剣に悩んでいる人(HP)には、
具体的な解決策を提示してあげる必要があります。
3. 情報の量:
「予告編」と「本編映画」
伝えられる情報の「深さ」と「量」も全く異なります。
これを映画に例えてみましょう。
インスタグラムは、映画の「予告編」です。
最高のシーンだけを切り取って、
30秒で「面白そう!観てみたい!」と思わせるのが仕事です。
ここでストーリーの結末まで全て語ってしまっては、
誰も本編を観に来てくれません。
写真1枚、短い動画1本で、魅力を端的に伝える必要があります。
ホームページ・ブログは、映画の「本編」そのものです。
2時間かけて、物語の背景、登場人物の感情、
そして感動の結末までを余すことなく伝えます。
文章、写真、図解、動画などを駆使して、
あなたのビジネスの想いや実績、
商品の詳細なスペックまで、納得いくまで説明する場所です。
【ここがポイント!】
インスタグラム(予告編)で
全てを伝えようとして文字だらけになっていませんか?
インスタグラムは、ホームページ(本編)へ誘導するための
「きっかけ作り」だと割り切りましょう。
4. 目的:
「認知」と「信頼」
最後に、それぞれのツールを使う
「最終的なゴール(目的)」を確認します。
ここを間違えると、全ての努力が無駄になってしまいます。
インスタグラムの最大の目的は
「知ってもらうこと(認知)」です。
まずは、あなたの存在を知らない人に、
「こんな会社(お店・人)がいるんだ」と気づいてもらい、
名前を覚えてもらうことがゴールです。
フォロワー数やいいねの数は、
どれだけ多くの人に認知されたかの一つの指標にすぎません。
ホームページ・ブログの目的は
「信頼してもらうこと」そして「契約につなげること」です。
認知してくれた人がホームページを訪れ、
詳しい情報を読んで「ここなら間違いない」と確信したとき、
初めて問い合わせや購入という行動が生まれます。
つまり、ビジネスとしての成果(売上)が発生するのは、
こちらのフィールドなのです。
【ここがポイント!】
インスタグラムだけで商品を売ろうと焦らないでください。
インスタグラムはあくまで「集客の入り口」
出口(購入・契約)はホームページに用意しましょう。
まとめ:
2つを連携させる「勝ちパターン」
いかがでしたでしょうか。
インスタグラムとホームページは、
どちらか片方だけでは不十分であり、
両方がそれぞれの役割を果たすことで初めて大きな力を発揮します。
成功するための「勝ちパターン」はシンプルです。
インスタグラム(看板娘)で、
広く愛想よく振る舞い、
多くの人に興味を持ってもらう。
「もっと知りたい」と思った人を、
プロフィール欄のリンクから
ホームページ(店長)へ誘導する。
ホームページで、
丁寧な接客(詳細な情報提供)を行い、
信頼を獲得して契約に結びつける。
【インスタグラムでお悩みの方へ】
「頑張って投稿してるのに、なぜか結果が出ない」
そんなふうに感じていませんか?
こんなお悩み、よく聞きます。
投稿しても「いいね」やフォロワーが全然増えない
ネタが思いつかず、投稿が続かない
ハッシュタグは適当に選んでいる
ストーリーズやリールの使い方が分からない
プロフィールを見ても反応がない
商品やサービスにつながる導線が作れない
広告を使ったことがない
(または使い方が分からない)
インサイト(分析画面)を
見ても意味が分からない
または、インサイトを知らない
実は、多くの人が
「なんとなく」使っている状態で、
本当にもったいない運用をしてしまっています。
インスタグラムは
“無料で使える最強の集客ツール”ですが、
使い方を間違えると、
時間だけが過ぎて成果ゼロ。
正しい戦略を知らずに続けるのは、
目的地のないまま
船を漕いでいるようなものです。
だからこそ、専門家と一緒に
設計・実行することが大切なんです。
・どんな投稿を、どんな順番で出すか
・誰に届けたいのか
・何を目標にするのか
・広告やインサイトをどう活用するか
これらを明確にすることで、
あなたのアカウントは
「ただの投稿」から
「ビジネスを伸ばすメディア」に変わります。
まずはお気軽にご相談ください
「今のやり方で合っているのか知りたい」
「フォロワーを増やしたい」
「集客や売上につなげたい」
どんな小さなお悩みでも構いません。
あなたの状況に合わせて、
具体的なアドバイスをご提案します。
この文章をここまで読んでくれた方限定で
通常、有料での相談となりますが
1時間、無料で、Zoomを使用し
あなたの解決策をご提案します。
このブログのタイトル
もしくはURLも一緒に送って下さい。
ご希望の方は以下をクリックし
相談内容をご連絡下さい
【弊社の書籍2冊をご紹介】
<1冊目>
弊社のSNSサポート事例を書いた共著
弊社のSNSサポートによって
店舗にもたらした効果や集客事例。
売り上げや販売実績など
かなり詳しく掲載しています。
「最強販促事例2」
2021年6月15日発売
以下をクリックすると
Amazonに移動します。

<2冊目>
フェイスブックを効果的に使い
集客に結びつけるためのノウハウを
以下の電子書籍にまとめています。
「中小企業の社長必見!!すぐに使える!
フェイスブックで売上につなげるノウハウ」
2015年12月15日発売
以下をクリックすると
Amazonに移動します。

コメントはありません。